豚
温泉豚さん (7qtd8rb6)2021/7/11 04:42 (No.230736)削除いつも更新お疲れ様です。
KOF15は、そろそろダック・キングが来る。
ラモンは、ダイナソーとライデンのプロレスチームになる。
そんな気がするんだ。
ドラゴンエイジ:インクイジションは、本編をサブクエストまで網羅すると時間かかるのは確実のボリュームでした。
「メインクエスト」
本筋のストーリーを辿るクエストで、幾つかの条件をクリアして解放されて行くスタイル。
特に名声ポイント的なものを溜める必要があり、その為にはサブクエストを解決して行く必要がある。
「サブクエスト」
2種類ある。
一つは、ステージ内で発生する人探しやお使いや討伐という、自分で動いて解決して行くパターン。
もう一つは、拠点で作戦を実行して解決して行くパターン。
こちらは、解決までの時間をリアルタイムで要する、自分で動く代わりに時間を費やすもの。
「ランドマーク」
ステージ上に点在する、最初は「?」で表示されている名所や施設など。
ここに旗を立てると解放され、そこにまつわる歴史なども分かる。
コレクター要素の強いもの。
「天文図」
ミニチュアの天文台の様なもので、これも各地に点在している。
星をなぞって星座を完成させ、ステージ上の全てをクリアするとダンジョンのアイテムが解放される。
「作戦室」
本拠地にあり、ここでメインとサブクエストを進行させる。
「外交」「偵察」「軍事」という3つの選択肢が存在し、サブクエストをどの選択で解決するかは要する時間や
クエストの結末に影響する。
又、これら3つ+αに関連したスキルを解放するのも作戦室。
買い物時の恩恵や鍵開けのスキル、戦闘時のボーナスなど効果は様々で、特定のクエスト進行に必要なスキルもある。
又、本拠地では仲間と会話をして親密度を上げたり、そこで新たなクエストが解放されたりもする。
「戦闘」
4人パーティーで、プレイヤーはどのキャラクターを操作するか常に選べる。
各々の行動もある程度制御が可能で、誰か一人が生き延びて戦闘を終了するか離脱すれば全員復活する。
基本的に主人公だけ操作して、特にパーティーの動きを指定する事なく最高難易度もクリア出来たが、もっと極めれば
タクティカルな楽しみがあったかも知れない。
「仲間」
戦闘パーティーに加入するメインの仲間以外にも、密偵や補給係の様な「自勢力を充実させる仲間」も多々存在する。
サブクエストを解決すれば、それに絡んだキャラクターが仲間になってくれるパターンが多い。
「探索」
ただウロついていてもアイテムは見逃しやすいが、アナログキーを押し込んで探索モードを始動すると発見は容易。
初めて来た場所や怪しい場所では、探索モードで調べる事が重要。
システム的には、この辺りを押さえておくと何をしているかが分かる気がする。
世界観についてもシリーズ初心者には説明不足な点が多く、集めた情報を読み漁っても理解半分な事があった。
緊急事態宣言は、結局守らないと国民に返って来るのでヤケになっても仕方がない面はある。
マスゴミの煽りに乗るより、今は自分で対策と自粛を見極めるしかないのが、現政権の限界でもある。
困窮者には保障システムが用意されているのは分かるが、一律給付金の役目は生活の維持費以外にも経済を回す役目と
安心を得る役目がある気がする。
飲食店への締め付けも本質的には的外れで、「食事中に騒いで感染拡大」という事例への対策をするのであれば、一人で
静かに酒を飲む客は全く問題ない。
とにかく、全てが雑。
熱海の土石流は、メガソーラー設置で保水力のある木々が失われたのも大きいらしい。
保水力が低下した結果、水分が盛り土をした部分に流れ、そこが崩れたという仕組みだと地質学者が言っていた。
地理地質に関しては、理系でも相当高い学識が求められるので、個人的に地質学者は超優秀だと思っている。